ナノ空間の特徴を合目的的に利用してナノ空間中での流体操作を基盤としたバイオセンシングデバイスを開発しています。
関連する研究テーマ
・ウイルスやバクテリアなどの病源性微生物センシングデバイスの開発
・大気・空気質計測デバイスの開発
・バイオナノ粒子分析デバイスの開発
ナノ空間の特徴を合目的的に利用してナノ空間中での流体操作を基盤としたバイオセンシングデバイスを開発しています。
流路の幅や深さが1分子とほぼ同等のサイズとなる数〜数十nmの極めて微小な流路構造を作ると,流路の内部には一度に1分子ずつしか入り込めないため,1分子操作・分析に最適な1分子処理の場となる。そこで,様々な1分子処理を実現する1分子プロセッサーの実現に向けて,ナノ流路内で1分子を操作したり分析したりする新手法の研究を進めている。
真空紫外光の持つ高いエネルギーを利用した超微細加工法とナノデバイス作製への応用を研究しています。
機能表面→
ナノバイオ→